お疲れ様です。クーコムの大越です。
今回は7/2にSORACOM様が主催した「SORACOM Discovery2019」に参加してきたのでその参加レポートをここに投稿したいと思います。
そもそも「SORACOM Discovery2019」ってなんぞ?
SORACOM Discovery 2019は、株式会社ソラコムが主催する日本最大級のIoTカンファレンスです。2019年は「IoTを超えて」をテーマに、IoTの最新トレンド、ビジネス活用事例、IoTプラットフォームSORACOMの最新サービスを、IoT先駆者の皆さまとご紹介します。
From SORACOM Discovery2019 HPより
現場ではRFIDの実証実験も行われており、階段や各セッションの出入り口などに写真のようなRFIDの読み取り機がそれぞれ置かれていた。

RFID子機

RFID母機
写真

タイムテーブル

フロアマップ

テーブルがあった

ハンズオンコーナーなど
お昼は近くのナチュラル・ダイニングカフェ 「 ハーベステラス 」というところで食べました。

ガパオライスうまー
参加したセッション
基調講演:IoT を超えて SORACOMプラットフォームの進化とお客様のイノベーション実践
時間 10:00〜11:30 K1
登壇者
- 玉川 憲 様
株式会社ソラコム
代表取締役社長 - 髙橋 誠 様
KDDI株式会社
代表取締役社長 - 生駒 勝啓 様
ダイハツ工業株式会社
くらしとクルマの研究所 所長 役員 - 和田 眞治 様
日本瓦斯株式会社
代表取締役社長 - 脇谷 勉 様
株式会社本田技術研究所
執行役員 ライフクリエーションセンター ロボティクス担当
概要
IoT技術の進化により、モノのデータをリアルタイムに蓄積・活用できるようになり、あらゆる業界でビジネスを改善・変革する取り組みが動き出しています。今までにないアイディアを実現するには、企画者、エンジニア、その他のビジネスに関わるあらゆるビジネスプレイヤーが、最新の方法で協業して挑戦することが近道です。SORACOMのIoT通信プラットフォームは、10,000を超えるお客様にご利用頂いています。本セッションでは、「IoTを超えて」をテーマに、ソラコムCEO玉川とCTO安川、プリンシパルソフトウェアエンジニアの片山より最新 IoT テクノロジー動向と SORACOM プラットフォームの進化、そして様々な業界の第一線で事業変革や新価値創造に取り組むゲストをお招きしてIoTビジネス活用の最前線を ご紹介します。
メモ
- 通信遅延
- 「ローカルブレークアウト(LBO)ポイント」を増やす。
- 従来LBOポイントはドイツにしかなかったため、通信はドイツを経由していた。
- しかし日本と北米にも追加されたため遅延が大幅に小さくなった
- 新サービス「SORACOM Funck」と「SORACOM Napter」が発表
- 「SORACOM Funck」はIoTデバイスからAWS LambdaやAzure Function / GoogleCloud FunctionなどのFaaSにデータを送信できる
- 今までと違いAPI GateWayなどの準備が必要なく送信することができる
- 「SORACOM Napter」はIoT SIMが入ったデバイスごとに、SSH、RDPなどを必要な時だけオンデマンドにリモートアクセスすることができる
- 接続方法はSORACOMコンソール画面から接続したいデバイスを選ぶだけで接続用のIPアドレスなどが払いだされる
- 指定した時間が過ぎると自動的に接続ができなくなるのでセキュリティを担保しつつメンテナンスの可用性もあげることができそう
- 「SORACOM Harvest Files」が発表された
- 今までの「SORACOM Harvest」ではテキストデータを保存するのが主な役割だったが
- このサービスを使うことで画像ファイルやログファイル、パッチファイルなどを配置することができる
- そのファイルをデバイス側へ送信することもできる
- エッジ処理カメラ「S+ Camera Basic」が発表
- 中にRaspiやカメラ、SORACOM Airセルラーが入っており設置し電源を入れるだけで利用できる
- さらにSORACOM Mosaivをベースのソフトウェアとして稼働している
- つまりカメラのアルゴリズムをWebコンソールを使って遠隔から更新することができる
KDDIの5G・IoTビジネス戦略とソラコムとの連携について
時間 13:20〜14:05 E1
登壇者
- 原田 圭悟 様
KDDI株式会社
ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT企画部長
概要
「KDDIの5G・IoTソリューションの全体像について説明した後、5Gの実証実験やIoT導入事例を通じたお客さまビジネスへのインパクトについて、ご紹介する。またSORACOM社と連携した取組みとして、SORACOM Air for セルラー plan-K、SORACOM Air for セルラー plan-KM1、KDDI「IoT世界基盤」といった具体的な取組みについて、エピソードも交え、ご紹介する。
メモ
- 話すこと
- KDDIのM2MIoTの取り組み
- KDDIの5GIoTソリューションの特徴
- SORACOmとの連携について
- 2001年からセコムとの連携が開始しその後自動車システムやGPSM2M、スマートメーターと様々な製品を作成した歴史がある
- 年間100万以上の導入している
- デバイスやセンサーから通信ネットワークデータ活用クラウドまで一貫してソリューションを提供している
- 2週間ごと毎回リリースしている
- 他社が集めたデータと自社のデータをJOINして新たな価値を見出す仕組みも提供している
- スライ寝具サービスも始まる
- 時間単位で貸したり
- まずは20年春に大容量が始まりその後、低遅延の帯域を確保する予定
- 事例
- 4Kカメラを16台置いてスタジアムに配置しあらかじめマッピングをしておけばユーザーの好きな場所から動画を見れる
- 低地円について
- 150km離れたところから4Kカメラ全店旧カメラなどを使って建機のリモート作業ができるようになった
- 危険地帯の作業や作業者の移動時間削減に約立てることができる
- 製造業の工場向けパッケージの提供ができる
- 振動、電流、温度センサーを利用した故障検知
- センサーの選定から設置工事、回線開通、クラウド開通までを一貫して提供してくれる
仮想サーバは、もう不要?!今からIoTを始めるなら「サーバレス・コンピューティング」
時間
14:20〜15:00 G2
IoTシステム構築によく用いられるのがクラウドです。その背景は、システムの実装スピードだけでなく、ビジネスの成長に合わせてデバイス台数やデータ量の急激な増減に対しても、大幅なアーキテクチャを変更せずとも対応できる技術上のメリットに加え、利用したら利用した分だけというビジネス面でも有利ということが挙げられます。一方、IoTはヒト向けのサービス以上にデータの頻度やトラフィック増減が非常に予測しづらいという特徴があり、仮想サーバ/IaaSを中心にした設計の場合はピークに合わせる、もしくは後回しするといった戦略をとらざるを得なくなり、クラウド活用の良さが激減してしまいます。本セッションでは、仮想サーバ/IaaSを使わずともシステム構築が可能な「サーバレス・コンピューティング」を活用する先進的な方々の知見を基に、IoTシステム構築に活用したいサーバレス・コンピューティングへの取り組み方を討論します。
登壇者
- 仲山 昌宏氏
株式会社WHERE
IoT基盤センター サービスプロデューサー - 星 北斗氏
クックパッド株式会社
Japan VP, 技術本部長 - 吉田 真吾氏
株式会社サイダス
取締役CTO
メモ
- IoTとサーバーレスのお話
- ソフトウェアは現在20%の上昇率で売り上げが上がっている
- サーバレスじゃないとそれに追いつけないよね?だからサーバレスでスケールしながら開発していこうというお話
-
株式会社WHEREの紹介
- ExBeaconプラットフォーム
- Bluetooth meshを採用しもどの同氏の厖大な通信下でも通信できるメッシュネットわーうを実現できる
- 電池だけで年単位を回せるのがBLEの特徴
- クックパッド株式会社の紹介
- クックパットマートというサービスが始まる
- 宅配型ではなく置き配型のサービス
- カラオケ店やチェーンストアで受け取れる
- 置き配だけではなく配送中の温度管理なども今後は行おうと考えている
- PoC死しがち問題について
- サービス自体の価値検証をまずは手で行う、その後IoTという技術を使っていこうとしている段階
- クックパットは全員参加のハンズオンをしている
- そのときは業務を止めてでも参加させている
- 事業レベルでもアイデアソンもやっている
- ハード・ソフトどちらかしか得意じゃない問題について
- やっぱりとそれぞれで得意な方を実際に採用したりする
- 業務以外の大学や趣味などで経験を積んだ人を抽出して業務でやってもらったりしている
- ただしソフトウェアエンジニアでもハードウェア側を使っていることが多い
- サーバレスと相性が良いことについて
- サーバレスは銀の弾丸ではないが金の弾丸ではある
- 金をつっこめば問題を後ろにずらすことができる
- 時系列データの話、技術選定をするにあたっての考え方などについて
- リアルタイム性が求められる場合素直なアーキテクトではなくリアルタイムエンジンを利用している
- SORACOM Funkについて
- Lambda直に呼べたり
- クラウド側にパワーを寄せることができるという部分が心強い
- 結果、「プログラミングもでるを使いたいだけなんだよなー」プログラミングモデルを最小労力で使う=サーバレスIoTとなる
基調講演:モビリティ革命を超えて〜今取り組むべきモビリティ産業の現実解〜
時間 15:50〜16:50 A3
概要
自動運転車やコネクテッドカー、ライドシェアやカーシェアなど話題が途切れることがないモビリティ業界。自動車メーカーからカービジネス企業、さらにはインターネットサービス企業まで様々なプレイヤーがこの分野に参入しています。周辺テクノロジーが実用化に向けて着実に進化していく中で、モビリティ革命で何が変わり、各プレイヤーが事業をするために何が必要とされるのでしょうか?トヨタのコネクティッド分野の戦略を推進するトヨタコネクテッド 藤原氏、タクシー業界に新たな風をもたらすJapanTaxi 川鍋社長、駐車場のシェアリングサービスを展開するakippa 金谷社長をゲストにお迎えし、徳島に本社を構えタクシー配車サービスを展開する電脳交通 北島氏をモデレーターにモビリティ産業における進化と、モビリティ革命に必要なビジネス、取り組むべき現実解についてお話いただきます。
登壇者
- 金谷 元気 様
akippa株式会社
代表取締役社長 CEO - 川鍋 一朗 様
JapanTaxi株式会社
代表取締役社長 執行役員CEO - 藤原 靖久 様
トヨタ自動車株式会社
コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部 主査
トヨタコネクティッド株式会社
専務取締役 - 北島 昇 様
株式会社電脳交通
取締役 COO
メモ
- JapanTaxiについて
- クラウド型タクシー配車サービスを展開する電脳交通を展開している
- JapanTaxiを使うことでお客側もタクシー側の位置もわかるようになった
- 相乗りタクシーの実証実験を開始
- タクシー内にタブレットを置いてあり専用のアプリでQR決済のように決済ができるようになった
- そのおかげで乗っている間に決済を行っておくことができる
- その結果降りるときに支払いの手間が省けた
- さらにそのタブレット事態に広告も付けられるようになった
- ぽけトークのSDKをタブレットに入れて多言語化対応も官僚
- ottaのSDKも入れている
- タクシーにすれ違った人がRFIDを持っていた場合その人がそこにいるという情報をネットで取得することができる
- ドラレコの解析で道造のリアルタイム情報がインターネット越しに共有できる
- トヨタコネクテッドの紹介
- 2000年に設立
- 2019年度の取り組み
- メーカーフリーコネクテッドカーサービスの創造
- パナマで展開するうえで大変だったこと
- 新興国ではエンジンスターターカットが必要
- 法人向けにローコスト車両管理が必要
- SKBとGPSトラッカーによる無人レンタカーの実現(カーシェアリング
- SKBとは、スマホで車のドアを開閉できたりする装置
- 世間的なニーズとしてはトヨタ車以外の車も利用しているから
- ターゲット層は?
- 世界的には年収300魔年以上の人は2.8%しかいない
- 100万~300魔年の年収の人は16.4%ほどいる
- それら人々に対してサービスを展開していく
- どんなことができる?
- グローバル対応、防水防塵で船やオートバイにも対応をしている
- MSPFに中古須文他メーカー車を組み込んでいる
- MSPFシステム
- 基本は既存品の流用
- 内政部分を限りなく少なくした
- akippaの紹介
- 2014年から駐車場サービスを開始
- 個人宅の駐車場やコインパーキングを15分単位でシェアできるサービス
- 事前決済したりスマホでゲートを開けたりなどができる
- 利用者は完全無料
- 駐車場オーナも登録料などはない
- キャッシュレスで予約ができる
- なぜこの事業を始めたの?
- 2013年までは営業会社を行っていたがクレームが大量発生
- ビジョンを作り”なくてはならなぬ”をつくるをビジョンとして進めていくために動き出した
- 路駐の数は多いのに起きスペースも多かった
- 単純なるミスマッチだと考えアプリで解決したいと考え設立した
- どんな技術を使っている?
- 駐車場にPoCを置いて空き状況を1台1台確認して駐車場の管理をしている
- その結果不正注射に対しても対応できるようになった
- 管理画面からレンタカーのリレー装置の操作ができるようになっている
- 駐車場がなかった場合はリクエストをakippa投げることができる
- そのリクエストが来たら代理店に駐車場を探してもらって提携をする形をしている
- 地域の交通課題に対してどう取り組もうとしている?
- akippa
- 渋滞が3時間かかっていたところを予約制にした
- Japantaxi
- 大きな赤字を回避するために小さな赤字を選ぶのも必要
- ビジネスで成り立たない状態の場合はもうプライベートでやるしかない
- 補助金などをうまく利用したり
- 地域インフラを集約しコストを最小限にならざるえないのでは?と考えている
- akippa